みなさん、ご機嫌いかがですか?
今日は「火災保険更新」で体験した“ぎゃふん”なお話です。
営業さんからは、
「いままでとほぼ同じプランで、少し安くなりましたよ〜」
なんて言われてルンルンしていました。
ところが、書類をよく見ると……
今まで「免責0円」だったのが「免責あり」に変わっていたんです。
免責とは?
保険会社が支払いをする前に、自分が必ず負担する金額のこと。
免責をつけると保険料は下がりますが、小さな損害は補償されなくなります。
マッチョなライオンさんから学んだ「確率 × 損失」(確率低だけど損失大に備える)の考え方を思い出しました。
「小さな損害は自腹でOK。大きな損害だけ保険で守ればいい」
そう整理できたのです。
我が家の場合、補償をこれまで3口にしていましたが、今回2口に減らしました。
「そこまで高額で保証してもらうものはないな~」と気づいたからです。
結果、年間で1,490円の削減。
5年間の長期契約なので5年で合計7,450円の固定費をカットできました。
額は小さいかもしれません。
でも更新のタイミングで「本当に必要な補償額」を考え直せたことが大きかった。
そして、契約内容を見直したことで保険に対して納得感が持てるようになりました。
更新で気づいたこと
- 免責がどうなっているか必ず確認すること
- 自分の生活に合った補償額を選ぶこと
さらに今回は「契約保証の変更の書類」も一緒に同封されていて、
ますます保険で補償されるハードルが高くなっているんだなと感じました。
今回の更新は、チャッピーちゃんに壁打ちしたり、わからない保険用語を聞いたりしながら、最適解を出すことができました。
自分で情報を集め、納得できる答えを出すことの大切さを改めて実感。
たかだか数千円と人はいうかもしれません。されど数千円💛
物価高騰が続く中、
固定費削減がまた一つできました♪
皆さんは固定費の見直し、していますか??
コメント