皆さん、ご機嫌いかがですか?
ごまっと発信局・のぶごまです☆
現在、三男は大学生なので仕送りをしています。
私はいつも朝いちに振り込むのが習慣になっているのですが、
先日、その日は朝いちに振り込まず、ちょっと振込が後回しになっていました。
そして──いつもの入金している時間から、1時間半たったころ
(るるるるる~♪♬(昭和感満載の着信音の表現🤣)
三男から電話がかかってきたんです
おっは~♬と、私が元気よく出ると
📞 三男からの心配電話
「お母さん元気?倒れてるんじゃないかと思ったよ!!」
と。
「ごめんごめん。ちょっとゆっくりしちゃってて~🤗」
普段なら朝いちで入金の通知が届くのに、なかなか来ないから、と、
「催促」ではなく、純粋に「大丈夫かな?」と心配してくれたのでした。
そして電話のあと、三男からLINEが。
「振り込みが遅れて心配されるの、逆にすごいけどな。普段いかに迅速かがわかるわ」
なるほど、確かにそうかも(笑)
思わず笑ってしまいましたが、同時に胸がじんわり温かくなりました。
✅ 気づいたこと
- 日々のリズムは、家族にとって安心のサインになる
普段どおりの行動が「今日も元気だよ」という無言のメッセージになっているんだなと実感しました。
- ちょっとした変化でも、気づいてもらえたことに感謝
自分では「たまたま遅れただけ」と思っていたことでも、家族にとっては「いつもと違う」と伝わるんですね。
- 息子がそんなふうに気にかけてくれていたことが、何より嬉しく、思いやりが養われていると実感(このまま素直な大人になってくれ~と叫びたい🤣 byのぶごま)
仕送り一つでも、親子のつながりや信頼が見えるんだなぁと、あらためて温かい気持ちになりました。
🌱 まとめ
仕送りが少し遅れただけで「お母さん大丈夫?」と心配してくれる息子。
いつも同じ時間に振り込んでいたからこそ、その違いに気づいてもらえたんだと思います。
習慣は自分のためだけじゃなく、家族の安心にもつながる。
そんなことを改めて感じた出来事でした。
皆さんも「ちょっとした習慣が安心につながっていたという経験」ありますか?
↓三男の幼少期・イラスト風にしてみました。(指を怪我して悔しがってるところです)

🔗 関連記事(兄弟シリーズ)
- 👦 兄弟シリーズ|今日のディスり担当は長男です
- 🤣 兄弟シリーズ|兄弟なのに同じ動物ちゃうやん?!三男からのツッコミ
コメント